[2022更新]DiscordBot「CyberBot」コマンドまとめ

注意) このまとめは、CyberBot開発チームに公式で許可を取ったものではなく、個人的なまとめですので、ここには表記していないコマンドも存在する場合があります。

この記事は、2021.01.23のものに、いくつか独自の加筆を入れております。


CyberBotが何なのかわからない方はこちらをご覧ください。


CyberBot コマンド一覧

※c!helpで送信されるものを参考にまとめています。

基本機能

c!invite : BOTの招待リンクを表示します

c!neko : にゃーんと返します

c!ping : BOTの応答速度を確認します。

c!ping2 : 返信機能を使ったシンプルなpingです

c!calc [計算式] : 計算を行います。書式はGNU bcに準拠します。詳しくはマニュアルをご覧ください。

c!cowsay (文字) : 牛が喋ります

c!pa (文字) : ( ᐛ👐) パァが喋ります

c!death (文字) : 突然の死を作ります

c!botinfo : BOTのバージョン情報などを表示します。

c!neofetch : Show the bot information

c!uptime : 稼働時間の表示

c!time : いろいろな時間の表示

c!nettime : ネットワーク時刻の表示

c!ss [URL] [オプション(+で区切る)]: webshotの強化版

c!saiban [議題] : 裁BANをします

c!sched [メモ] : 予定を作成します。指定日時にお知らせします。

c!miq [文字の種類] : Make it a quoteを作成できます。画像にしたいメッセージに返信する形で、c!miq と入力してください。文字の種類は『%serif (明朝体)、%pop (ポップ体)、%oldjp (書道風字体) 』などがあります。(書式例 : c!miq %serif)

ツール

c!qrcode [文字列] : QRコードを作成できます。スマートフォンなどで読み取れます。

c!qrread : 添付された画像をQRコードとして読み取ります。


YouTube

c!yt : YouTube Togetherを使うためのリンクを発行します。


音楽/ラジオ

c!vjoin : Botがボイスチャンネルに参加します。まず、どこかのボイスチャンネルに入ってから実行してください。

c!vdc : BOTの接続を解除します

c!player sc add URL : SoundCloud上の音楽を再生します

c!player list : キューのリストを表示します

c!player remove 番号 : 指定した番号のキューを削除します

c!vradio_play (放送局ID) : インターネットラジオを聴きます。聴ける放送局は c!vstalist で見れます。

c!vstop : 再生停止

c!radiko_play [放送局名] : 指定した放送局をRadikoで聴きます

ヘルプ: 読み上げ

c!tts_start : 読み上げを開始します

c!tts_end : 読み上げを終了します

c!tts_voice [male/female/google] : 声を変更します

c!tts_volume [数字(0〜50))]dB : 音量を変更します


ユーザー/サーバー関連

c!user (ユーザーID) : ユーザー情報を出します。

c!whoami : 自分のユーザー情報を出します。

c!whereis : このサーバーの情報を表示します。

c!server (サーバーID) : 指定したサーバーの情報を表示します。

c!ei [絵文字の名前 or ID] : 絵文字の情報を表示します。

ヘルプ: ネットワークツール

c!ipinfo (IPアドレス) : 指定したIPアドレスの情報を表示します。

c!whois (ドメイン名) : 指定したドメインのWHOIS情報を表示します。ドメインの地域によっては、日本語・英語以外で表示される場合もあります。

c!dnsfind [ホスト名] : DNSレコードを表示します。

c!gdnsfind [ホスト名] : Google Public DNS経由でDNSレコードを表示します。(AとAAAAのみ)

c!traceroute [destination] : 指定ホストの通信経路を検索します

c!tcpchk [ホスト名] [ポート番号] : 指定したホストのポートが開いているか確かめます


Minecraft

c!mcje [ホスト名] [ポート番号(指定なしでも可)] : 指定したMinecraft JEサーバーの情報を表示します

c!mcbe [ホスト名] [ポート番号(指定なしでも可)] : 指定したMinecraft BEサーバーの情報を表示します

c!mcid [MCID] : Minecraftユーザーの情報を表示します

c!mcuuid [UUID] : Minecraftユーザーの名前変更履歴を表示します


地震情報

c!quake : 最新の地震情報を表示します

c!enable_qalert : このコマンドを実行したチャンネルに地震情報を自動的に配信するようにします。

 (配信は遅延が発生する場合があります)

c!disable_qalert : コマンドを実行したチャンネルに登録されていた場合は、解除します


グローバルチャット

c!gchat connect : そのチャンネルをグローバルチャットとして利用開始します。利用するためには、そのチャンネルをCyberBotが管理できる状態にある必要があります。ウェブフックの管理の権限を与えてください。

c!gchat version : グローバルチャットのバージョン


サーバー設定

c!prefix (新しいプレフィックス) : BOTのコマンドを使うときのプレフィックスを変更します。一部利用できない文字があります。また、サーバー管理の権限が必要になります。

c!gconfig:[設定名] [True/False] : サーバー設定を変更します。

[設定名一覧]

auto_quote : 自動引用機能のオン/オフ

twivideo_extract : ツイート内動画自動抽出機能のオン/オフ


ユーザー設定

c!config.bio(改行)```(改行)自己紹介文(改行)``` : 自己紹介文を設定します。この文は誰でも見ることができます。


ランキング

c!rank.join : 誰が最初に参加した?

c!rank.account : 誰が最初にDiscord始めた?


アナリティクス

c!analytics.user : サーバーの月別参加人数

c!analytics.user [year] : [year]年の月別参加人数

c!analytics.user_perday : サーバーの今月の日にち別参加人数

c!analytics.user_perday [year] [month] : [year]年[month]月の日にち別の参加人数


ユーザー補助機能

CyberBotにはメッセージ中にコマンドを挿入することで便利な機能が使えます。

!!ad:[秒(0〜10)]!! : 指定秒経過後メッセージを削除します。

【】[][]〈〉で囲んだ"投票" : リアクションに👍👎が自動追加され簡易投票が可能になります。

[ツイートのURL] : そのツイートに動画が含まれている場合、動画を抽出して表示します。

count=[最初の数字] : カウント機能です。⚡のリアクションが追加され、それを押すとことでカウントできます。100ごとに何かが出ます。


TEAM G-KiT

Discordサーバー G-KiT 公式サイトです。 使い方やおしらせなどを掲載します。

0コメント

  • 1000 / 1000